当社内にてデータベース構築、プログラミング開発、テストの実施、開発ツールの使用手順を教育します。
| データ分析 | アウトプットを分析し、データ項目をピックアップします |
| テーブルの構築 | データ分析でピックアップした情報をいくつかのまとまりとしてテーブルを決定します。 例:顧客マスタ等 |
| フィールドの構築 | テーブルの構築でピックアップしたテーブルに必要なフィールド(顧客コード、顧客名等)と タイプ(文字列、日付、数値等)、長さ、主キーを決定します。 |
| テーブル間の関連 | テーブルの構築でピックアップしたテーブルを関連付け(リレーションシップ)します。 (例:売上テーブル、売上明細等) |
| 新機能の追加手順 | 既存プロジェクトへの新機能の追加の手順や初期設定 |
| データベースへのアクセス | データベースへアクセスし、情報をとりだす手順(ラムダ式やSQLでの取り出し) |
| データ操作 | 取り出したデータを画面に表示したり、加工する手順 |
| データベースへの更新 | 入力、加工したデータをデータベースに更新する手順(ラムダ式やSQLでの更新) |
| カスタム・ユーザコントロールの作成 | 継承を使用し、カスタムコントロール、ユーザコントロールを作成する手順 |
| Git | ブランチ | ブランチ(バージョン管理)の新規作成、切り替え手順 |
| プル | 最新の開発環境をクライアントにダウンロードする手順 | |
| プッシュ | ローカルで変更した開発環境をサーバーにアップロードする手順 | |
| マージ | 複数人での開発で共通ソースに同時変更された時にマージする手順 | |
| プルリクエスト | 管理者へ変更内容のレビューを依頼する手順 | |
| Azure DevOps | タスクボード | スケジュール管理の手順 |
| A5:SQL Mk-2 | データ抽出、更新 | SelectやUpdate等での使い方について |
| ER図作成 | ER図、DDL(CreateTable)の作成手順 |
今まで、非常にマイナーな言語でアプリケーションの開発を行っており、入社時年齢も高めだったのでC#が覚えられるか不安でしたが、一緒に開発している同僚の方々が分かり易く説明をして頂き、約3か月位で一通りの開発ができるようになりました。
1、2か月に一度、会社負担で懇親会(4月は花見、年末は忘年会)が自由参加で開催され、会社の現状や今後の方針を把握することができます。
また、普段面識がない社員の方々とコミュニケーションを図れてよい刺激になり自分が現状でのベストを尽くそうという気持ちになります。
専門学校卒業後に入社しました。入社して間がないですが、会社の方針が社員を第一に考えてくれますので即戦力でない私を優しくサポートしてくれました。今では私なりに戦力になっていると思います。
これからも一層の努力をして、会社の為に頑張って働き貢献したいという気持ちで一杯です。
10年前にソフトウェア開発の仕事から離れ、他業種の仕事をしました。
自分の将来がどう在りたいか考えて、もう一度エンジニアとして仕事をしたいと思い戻って来ました。
10年のブランクは大きく、忘れてしまった事や、新しく覚えなければいけない事が沢山ありました。
しかし、そういったブランクを埋める為に会社がサポートしてくれたお陰で、苦しみながらも少しずつ感覚を取り戻しながら、新たな技術も覚えていけました。
いきなり無茶な仕事を任せるのではなく、少しずつ慣れていけるように配慮して貰え、1つクリアしたら次の課題を出していき、積み上げていく形で自信を付けさせて貰えました。
最初の3~4ヶ月は、過去の自分との葛藤が沢山ありましたが、辛いときや大事な場面でのサポートに支えられ無事にエンジニアとして仕事が出来ています。
男性社員が多い職場ですが、どなたも分け隔てなく話してくださるので気にせず自分らしく仕事に励めます。
お客様先に出向していますが、定期的に行われる集会もあり気軽に社員に相談できます。
その度に会社としての団結力を感じ、気持ちを新たに頑張っています。
| 就業形態 | 正社員・パートタイマー |
| 応募資格 | 雇用保険 / 労災保険 / 社会保険 / 厚生年金 |
| 勤務時間 | 9:00 ~ 18:00 |
| 休憩時間 | 60分 |
| 休日 | 完全週休2日制(土・日) / 祝日 / 夏季 / 年末年始 / 有給 |
| 勤務地 | 大分 |
| 通勤費 | 定額支給 |
| 昇給 | 有 |
| 賞与 | 有 |
| 退職金 | 有 |
| 定年 | 65歳 |
| 加入保険 | 雇用保険 / 労災保険 / 社会保険 / 厚生年金 |
採用情報に関するお問合せは下記に入力し「送信」ボタンを押してください。「*」は必須事項です。